9月 長月 ごあいさつ 2022.09.05 / ブログ 時節のご挨拶 ごあいさつ 9月 長月 秋雨前線が停滞しているところへ、ちょうど、大型の台風が進んでいます。 このままの進路進むと明日の未明には、北部九州へ最接近しそうです。 思わぬ大雨となるかもしれません。十分注意して過ごしましょう。
ごあいさつ 2021.09.03 / 時節のご挨拶 9月 長月 深夜に雷が鳴り響き、今朝の通勤時間にはどしゃ降りとなりました。 秋雨前線のことを「すすき梅雨」というそうです。 早く朝晩が凌ぎやすくなってほしいものです。 9月9日は「重陽の節句」です。 桃の節句や端午の節
ごあいさつ 2021.08.11 / 未分類 ブログ 時節のご挨拶 8月 葉月 今年は3月末より朝散歩を始めました。 行く道沿いに低い木々が並んでいるところがあります。 一般住宅の庭先なのですが、その横を通ると、 まあ何と、蝉の声の大合唱です。 蝉って、どれくらい生きているのだろうと思って調べ
ごあいさつ 2021.07.14 / ブログ 時節のご挨拶 7月 文月 梅雨明けとなりました。 いよいよ夏本番となりますね。 2年連続で博多祇園山笠が中止となりました。 例年ですと、今日が流舁き、明日は追い山の日です。 戦争中以外、中止となったことはない山笠は、 コロナ渦の中、断念せざるを得なかったのです。 昨年と2
ごあいさつ 2020.12.03 / ブログ 時節のご挨拶 12月 師走 いよいよ、師走に入りました。 昨年と違ってこの冬は寒さが厳しくなる予報です。 今年は、本当に予想もしていなかった日々でした。 まだまだ、余談を許されない状況ですが、 楽しむ時間が大切、心から笑って
安河内葉子 時節のご挨拶 2017年7月 2017.07.05 / 時節のご挨拶 7月 文月(ふみづき) いきなりの暑さ34度を越えてしまいました。 いよいよ、博多の町は、山笠が動き始め、また違った熱さが起こります。 7日の七夕(七夕祭り)。 今年は天の川を挟んで牽牛と織姫が逢えるのでしょうか? 願いごとを短冊に書き、笹竹に結び付けて七夕飾りをします。 江戸時代には、この行事は手習い(習字)が上手
安河内葉子 時節のご挨拶 2017年6月 2017.06.05 / 時節のご挨拶 六月 水無月(みなづき) 衣替えの時期となりました。 これは、昔、着物が普段着だったころ、 袷(裏がついている着物)から、単衣(裏がついてない着物)に替えた風習が、 現在に残っているものです。 いよいよ、梅雨入り間近、晴れ間を上手に使いたいものですね。 次回のニッポンが好き!になる講座シリーズは、 6/3(土)11:
安河内葉子 時節のご挨拶 2017年5月 2017.05.02 / 時節のご挨拶 5月 皐月 薄紫の藤の花が涼やかにゆれています。 藤は原産国が、日本だとご存知でしたか? もうすぐ、立夏となり、着物が袷から単衣と移っていきます。 新緑が目にまぶしく、新茶の出回る時期です。 中国から伝わったお茶が、日本に広まったのは、 鎌倉時代のことです。 茶摘みといえば、八十八夜です。 立春から数えて八十八日目の
安河内葉子 時節のご挨拶 2017年4月 2017.04.01 / 時節のご挨拶 4月 卯月 桜のつぼみが色づきはじめましたが、花冷えで開花が足踏みしています。 満開の桜の下で心躍るお花見が待ち遠しいところですね。 お花見は、平安時代から貴族の間で行われてきました。 4月の行事には、花祭り(灌仏会)があります。 日本では4月8日がお釈迦様の誕生とされています。 花を飾った小堂に誕生仏を置き、その頭
安河内葉子 時節のご挨拶 2017年3月 2017.03.01 / 時節のご挨拶 3月 弥生 3月3日は、雛祭り 雛人形を飾られましたか? 雛祭りは、五節句の一つ、上巳の節句。 身代わりの人形をつくって、川などに流していました。 雛壇に桃の花を飾り、雛あられや菱餅、白酒をお供えしてお祝いしましょう!