「できる!」と評価されるための敬語の使い方・身近な礼儀作法
敬語を使うのが難しいと思われてませんか?
敬語は、相手との位置関係を言葉で表すものです。
この関係性が理解できていれば、難しいということは解消されて行きます。
では、どのように考えれば良いのでしょうか?
敬語を使う上で大事にしたいことは、相手より自分が下になるように言葉を使う
ことです。
自分がどのような立場にいるのか?
日常、意識して振る舞っていますか?
会社では従業員、仲間とは友人、部活などでは先輩と自分との関係が存在します。
自分の分をわきまえて、大事にしたい相手を上に、自分を下に置いた言葉で表現
します。
敬語を話すことが苦手だとか、難しいと思っていらっしゃる方が使いこなせるようになったらどうでしょうか?
会社であれば、上司から○○さんは、どこか違うなと思われると思います。
しかし、仲の良い上司だからといって、飲み会の席でくだけた言葉を使っても、
社内では、自分の立場にあった敬語を使う必要があります。
例えば、お取引先へ上司に同行して訪問した場合、つい、くだけた言葉で
話していては、先方からどういう風に教育されているのだろうと思われ兼ね
ないのです。
プライベートな場所では心の距離が近くても、公な場所では社会的な
距離を優先させることが大切です。
この使い分けが自然に出来れば、一人前と認められるでしょう。
だからこそ、敬語を適切に話せる人は、知性、教養、経験といった資質が高い
レベルにあると評価されるのです。
就職するまでの学生時代と就職後では、付き合う人の数が違ってきます。
学生時代は、同世代の友人か部活動の仲間、社会的な関係といえば、教師や
アルバイト先の上司くらいのものではないでしょうか?
社会人となると、それまでの友人関係だけでなく、同僚、先輩社員
上司、社長、お取引先、お客様など様々な方々との関係が出来てきます。
そのときに、敬語の基本となるのが、
「身内は一歩下がって控える」
「外部の方を立てる」ことです。
弊社でも、新入社員の電話の応対を聴いていると「社長はお出かけに
なっています」と答えていることがあります。
「社長は外出しております」と答えるところです。
あらあら、身内と外部の方との敬語の使い分けが出来てないなと感じます。
この使い分けが分かっていれば、敬語の使い方に迷うことはありません。
「敬語」には、3つの種類があります。
① 尊敬語・・・相手を敬った表現
② 謙譲語・・・自分がへりくだった表現
③ 丁寧語・・・丁寧な表現を用いる
尊敬語と謙譲語の使い分けを迷っていませんか?
例えば、
社内では「田中課長がご存じです」といいますが、取引先等には「田中課長が
存じ上げております」となります。
この場合、「ご存じ」が尊敬語で、「存じ上げる」が謙譲語です。
同じように思えますが、全く違う言葉です。
丁寧語の「お」と「ご」をつけると柔らかな印象になります。
ただし、何にでも付ければよいというものではありません。
基本的には、相手の身体もしくは、その所作に対して使用するものです。
それが時を経て、「お手紙」のように、ものに対しても使うようになってき
ました。
お座布団などは丁寧に聞こえるが、座布団で充分ではないだろうか。
名詞に「お」をつけて話す方がいらっしゃいますが、やたらと使っても上品に
聞こえないことが多く、逆に、言葉に対して鈍感な感じを受けてしまいます。
日頃から、上司や先輩の言葉遣いを意識して聴くことで、学ぶことが大切ですね。
ビジネスシーンにおいても、相手の方への心遣いが大切なことです。
【関連記事】アポイントを取る時に大切なこと・ビジネスシーンの礼儀作法