木乃花の会

木乃花の会会員募集

お便りのバックナンバー

Back Number

木乃花の会からのお便り 2017年9月

皆様、いかがお過ごしでしょうか?木乃花の会 代表 安河内葉子です。
今月の木乃花の会からのお便りをお送りいたします。
木乃花の会からのお便り■■■■■■■■■■■■■■■
一、ごあいさつ
一、しきたり(日本のしきたり豆知識)
一、歌舞伎のいろは(歌舞伎の豆知識)
一、会員特典イベントのご報告
一、代表 安河内葉子の近況
ごあいさつ ■■■■■■■■■■■■
9月 長月のご挨拶
リンリンリン…と虫の声。
夕方、ふと気づくと、ツクツクホーシと蝉の声。
季節の変わり目を楽しめる時期となりました。
9月9日は、重陽の節句(五節句)、菊の節句とも呼ばれます。
中国に起源がある重陽の節句は、日本では菊を鑑賞しながら、菊の花を浮かべた菊酒を飲むと長寿になると言われています。
8日の夜に綿を菊の花にかぶせ、翌朝、露で湿った綿で身体をふくと若返るという言い伝えも残されています。
しきたり ■■■■■■■■■■■■
お月見・・・なぜ「十五夜」と呼ぶのでしょうか?
旧暦の8月15日、現在の9月18日前後は、ちょうど満月に当たります。
この日を「十五夜」と呼び、すすきやお団子、芋などの供え物をして酒宴を催す。
何とも風流な日本人らしい月見の楽しみ方です。
旧暦では7月から9月までが秋で、8月を「中秋」と呼んでいたことから、「中秋の名月」ともいわれます。
中秋の名月を愛でる習慣は、中国から伝わり、平安時代に貴族の間に取り入れられ、やがて武士、町人へと広がっていきました。
もともと、月の満ち欠けによって月日を知り、農業を行っていた日本人にとって、十五夜は収穫の感謝祭の意味もあったようです。月に感謝し豊作を願いました。
芋などの収穫時期でもあり、「芋名月」という別名もあります。
歌舞伎のいろは ■■■■■■■■■■■■
今月の歌舞伎座は「秀山祭」
そもそも「秀山」というのは当代吉右衛門さんの祖父である初代中村吉右衛門の俳名です。
俳名とは俳句を書くときに使う俳号のことですが、歌舞伎役者においては要素が更に加わります。舞台の上で名乗る芸名に対して俳名は、俳句はもちろんそれ以外の作品や押し隈などにも添えたり公私ともに多用されていました。
自らの芸名として使ったり、子や弟子に襲名させる方もいらしたりして、役者にとってとても大切なものであるということが窺えます。
初代吉右衛門の俳名を冠した秀山祭は、初代の生誕120周年を記念して2006年にスタートしました。播磨屋の芸を継承していくために始まった秀山祭も今年で10回目となりました。
※俳名を役者名としているのは、二代目中村魁春。六代目歌右衛門の俳名。
会員特典イベントのお知らせ ■■■■■■■■■■■■
☆11/25(土)10:30~13:30予定
人形浄瑠璃の勘緑師匠をお招きし、会場は、福岡唯一の三ツ星の料亭 嵯峨野さんにて、パフォーマンスをご披露していただきます。幅広い知識をお持ちですので、何でもご質問ください。お話しがとっても楽しい方です。
代表 安河内葉子の近況 ■■■■■■■■■■■■
気温が30度前後の日が続き、風も涼やかで雲も秋の「うろこ雲」や「いわし雲」と変わってきました。過ごしやすく、そろそろ、就寝時のエアコンも使わなくて良くなりそうです。
8月は、月初の蜷川マクベス観劇に始まりました。舞台装置がいつも度肝を抜かれますが、今回は「仏壇」蜷川さんが手詰まりだった時に「仏壇だよ!」と叫んだという打開策の舞台装置は圧巻でした。マクベスでありながら、時代は安土桃山。衣装は着物。日本風です。
3人の魔女は女形!色々なものが融合したやはり「NINAGAWA・マクベス」でした。
中小企業家同友会では、立花山まで材木会社の工場見学に伺い、年商36億の社長の隅々まで把握している経営を学ばせていただきました。
お盆前には、高校の同級生の紹介の舞踊家に逢いに行き、再来年の計画の相談をして、
お盆は主人とそれぞれの実家で毎年と同じように家族との再会を楽しみ。
2年ぶりに友人とランチと楽しみ情報交換をして、月末には、急きょ決めた東京へ行って来ました。
歌舞伎座では、博多座でなかなか観られない演目を観劇しました。
『歌舞伎座捕物帖』
昨年好評だった弥次喜多道中のパート2。
一大エンターテーメントでした!
どっかーん、どっかーんと笑わせていただき、随所に、思わず吹き出す場面ばかり!
揚幕は、昆虫好きでNHKでも番組を担当しているあの人から。
若手花形から子役まで総動員。
役者のこれからも楽しみになって来ました。
シネマ歌舞伎になって欲しいと節に願っています。
『野田版 桜の森の満開の下』は、うーん、歌舞伎といえるのか?新新歌舞伎かも?
最後に流れたクラッシック音楽は、邦楽には変えられないのか?雅楽ではどうなのか?という目線で観てしまいました。
千穐楽だったからか、カーテンコールでは野田さんご本人も登場されました。
感想は、思ったより「小っちゃい」方でした。
2日目は、国立劇場で尾上右近さんの自主公演を観劇。
踊りに定評がある右近さんの女形、立役両方を拝見できました。
終演後には、松也さん達とロビーでお客様と直接、触れあうサービスぶりで、25歳で3回目となる公演の今後が楽しみになりました。
8月も盛りだくさんの月となりました。
次回のニッポンが好き!になる講座シリーズは、
・9/9(土)14:00~ きものde博多座 坂東玉三郎「幽玄」観劇。(早々に満席となりました。皆さま、ありがとうございます。)
・9/16(土)18:00~20:00 小筆講座・さらさら書きます「小筆小町」
・9/24(日)14:00~15:30 箏のミニ演奏とワークショップ(さくらさくらの演奏体験)
・カジュアルな茶の湯を9月末に開催予定
お問合せ・お申し込みは、メールもしくは、fbメッセンジャー、LINEにてお願いいたします。
皆さまとお逢いできますことを楽しみにしております。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。

お問合せはこちらから

木乃花の会

810-0022福岡県福岡市中央区薬院4-8-28-403

090-7384-6778(平日09:00~19:00)

うめのまバナー

©2019konohananokai